👈👈👈ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
👈👈👈宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります
冷たい朝の空気が頬を撫でる季節となりました。温度計は5℃を指し、吐く息が白く染まるのを見ると、冬の気配を感じます。
明日から始まる「いちょう祭り」ですが、通所施設へ向かう市役所前のイチョウ並木は、まだ半分ほど青々とした葉を茂らせています。黄金色に染まる日を待ちわびているかのように、ゆっくりと秋の深まりを感じているようです。施設に到着する頃には、気温が20℃近くまで上がり、汗ばむほどの陽気になっていました。
金曜日のリハビリは、レッドコードを使った「スリングセラピー」から開始しました。これは、頭、胸、腰、そして足首を吊るして行うリハビリです。50分間で、9種類の運動をランダムに取り組みました。
スリングセラピーは、重力や麻痺側の重さを免荷することで、体の安定性やバランス能力、そして歩行能力の向上を目指します。体を吊るすことによる安心感が、体幹や足の筋肉を鍛え、体の位置や動きを感じる力(感覚)を刺激してくれます。これは、日常生活動作の改善にも役立つと報告されているそうです。
休憩を挟んだ後、メノマ加圧マッサージで下肢のむくみを改善し、引き続き有酸素運動に取り組みました。トレッドミル、リカンベントバイク、ニューステップの6種類のマシンを、決められた負荷で行いました。
その後は、椅子を台にして麻痺のある右足を軸としたランジを、20回を1セットとして2セット行いました。後から自分の動画を見直してみると、少し猫背になっており、目線が下を向いていたのが反省点です。
次回は、この姿勢を特に意識して取り組みたいと思います。また、右麻痺足を軸とした片足立ちが1秒も保てないため、この点の改善も大きな課題だと感じています。
最後はプーリー運動を5分間、2セット行いました。横からの画像を見ると、麻痺している右腕が「くの字」の状態になっていますが、プーリーを続けることで、少しでも腕を伸ばしていけるよう努力したいです。
椅子の位置によって効果が変わるそうなので、自分にとって最も効果的なポジションを探していきたいと思っています。

コメント