ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります

9月に入ったというのに、秋の気配は全く感じられません。八王子は最高気温37℃という発表で、2人ほどお休みする方が、デイサービスの迎えの車はいつもより早く到着しました。車内の冷房が本当にありがたく感じます。
施設に着くと、やはり休まれている方がちらほらいらっしゃいます。連日の猛暑に体が悲鳴を上げているのでしょうか。私自身も暑さによる寝不足で体がだるく、なんとなく重い感じがしています。それでもバイタルチェックと準備体操を済ませて、それぞれのリハビリメニューに取り組みました。
まずは有酸素運動から始めます。トレッドミルは普段より速度を落として2.4で10分間、ニューステップも負荷を5に設定して10分間行いました。体調に合わせて無理をしないペースを心がけています。
休憩中に個別ケアの声がけをいただきました。今日は病院から派遣された理学療法士の方が施術してくださるとのこと。麻痺のある右腕と右足のストレッチとマッサージをお願いしました。
右麻痺腕の痙縮は、安静にしていると少し和らぐことがあります。しかし何か動作をしようとすると、腕に緊張が走って痙縮が強くなってしまいます。足のクロウトゥ(足指の屈曲)も同じような状態です。
療法士の方は、まず肩甲骨周りをマッサージしながら、腕を徐々に伸ばしていってくださいました。痛みが走ると「大きく深呼吸してくださいね」と声をかけながら、だましだまし少しずつ伸ばしていきます。思わず声が出そうになる絶妙なところで調整してくださり、腕が「コの字」から「くの字」に徐々に変化していきました。だいぶ伸びるようになって、この状態が継続してくれることを願っています。
腕を胸方向に引く動作では力の入れ方を意識できるのですが、胸から外に振る動作では力が入らず、補助なしではびくとも動きません。これは今後の大きな課題だと感じています。
続いて下肢のストレッチです。私は病気になる前から股関節が固く、右麻痺の下肢は外旋したまま固まってしまっています。足首も全く背屈しない状態が続いています。
療法士の方が私の状態を探りながら、丁寧にストレッチをしてくださいました。
個別ケア終了後、歩行の様子を動画で撮影して確認してみると、痙縮が緩んで腕が下がり、麻痺側にも体重がのっているように見えました。素人判断ですが、明らかに施術前より改善しているように感じられます。
その後、負荷マシンや加圧マッサージも行いましたが、時間の関係でプーリーは実施できませんでした。
コメント