体重は乗るけれど姿勢が崩れるという難しい課題に直面 11/24(月)

👈👈👈ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
👈👈👈宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります

朝6時、八王子は気温5℃でしたが、日中は19℃まで上がるという激しい寒暖差のスタートとなりました。
今日は午後からデイサービスの日でした。いつもなら30名以上の利用者さんで賑わう施設ですが、勤労感謝の日の振替休日ということもあり、10名以上の方がお休みでした。席の空きが目立ち、いつもとは違う静かな雰囲気です。

バイタルチェックと準備体操を済ませ、いつものリハビリメニューに取り組みました。
まずは有酸素運動から始めます。
トレッドミル、リカンベントバイク、ニューステップをそれぞれ10分ずつ行いました。
リカンベントバイクでは、右麻痺足をサポーターでしっかり固定して漕ぎました

最近、歩行時に麻痺側の右肩が下がっていることが気になっています。何とか改善したいと思い、個別ケアの時間にセラピストの方へ相談しました。事前にブログのGeminiから得た回答も見ていただきながら、アドバイスを求めます。
まず、<N>セラピストから室内歩行の様子について指摘を受けました。「上肢が前後に動いている様子を見ていると、右麻痺足が前に出るとき、膝が折れずに真っ直ぐ出ていて、上肢が後ろに反り返っている点が気になります」とのことでした。確かに、言われてみれば自分でも違和感を感じていた動きです。

右肩下がりの改善については、右足に体重を乗せることはできているものの、その時の姿勢に問題があるとのこと。姿勢を矯正して肩を平行にすると、体幹がすごく斜めになっていると感じてしまいます。この感覚のズレが難しいところです。

セラピストからは、骨盤の左側に荷重した時には左の中殿筋が伸びるといった、中殿筋の作用と骨盤の動きについて詳しくレクチャーしていただきました。体の仕組みを理解することで、どう改善すればいいのかが見えてくる気がします。ただ、感覚的にはまだ難しく、これからどう取り組んでいくかが大きな課題だと感じています。

今日はプーリーを使った運動は時間が足りず、できませんでした。次回はしっかり取り組みたいと思います。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント