動画撮影で客観的に確認する歩行と腕の動き 11/10(月)

👈👈👈ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
👈👈👈宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります

  暦の上では立冬を過ぎ、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきました。  

  寒くなってくると、私の体にはいくつかの変化が現れます。特に困るのが、筋肉のこわばりや血行の悪化です。  

  リハビリでせっかく緩んだ右腕の痙縮も、この季節になると強く出てしまいます。  

  また、普段から薬を飲んでいるにもかかわらず、血圧も高めに推移してしまうのです。  

  体調管理が難しい、少し嫌な季節がやってきたと感じています。しかし、冬の寒さに負けずに、毎日できることを一つひとつ続けていきたいと思っています。  

リカンベントバイクで足がずれる問題
本日のデイサービスは有酸素運動から始めました。トレッドミル、リカンベントバイク、ニューステップの3種類に取り組みます。リカンベントバイクでは、漕いでいるうちに麻痺側の右足がハの字にずれて踵が当たってしまうため、動画のようにテープで固定してもらいました。本来は固定せず、足が平行に出るよう意識して行うのが基本のような気もしますが、当面はこの方法で続けていきたいと考えています。

腓骨筋群へのアプローチで麻痺側の感覚を意識
個別メニューの時間に、本日は病院から派遣されている理学療法士さんの施術を受けました。まず、肩甲骨周りの固まった筋肉をほぐしていただきました。そして、下肢の足関節の背屈が難しい点をお話しし、マッサージとストレッチをお願いしました。前脛骨筋、長趾伸筋、長母趾伸筋などを丁寧にマッサージしていただきます。

特に長腓骨筋、短腓骨筋、第3腓骨筋を指圧されたときは、思わず「痛い!」と叫びたくなるような刺激がありました。これは効いている証拠だと感じました。指圧されて痛みを感じるところがほぐれないと、背屈の改善は見られないのだと実感します。
最後はベッドに座り、丸めたタオルを右麻痺側のお尻の下に置いて、骨盤の動きと腸腰筋を意識するトレーニングを数種類教えていただきました。

歩行動画で目立つ猫背とガニ股
その後、マシントレーニングとメドマー加圧マッサージを行いました。ここで歩行の動画を撮影して確認してみました。今日は、杖をつく位置を体の傍に置くこと、杖に頼らず体重をかけないこと、この2点を意識して歩いてみました。動画を見直すと多少の改善は見られましたが、猫背とガニ股が目立ちます。まだまだ課題は残っています。

思ったより上がらない右腕、
最後はプーリーを行いました。今回は横からの動画を撮影して確認してみました。思ったほど右麻痺の腕が上がっておらず、これからは徐々に椅子の位置を前にずらして、腕が垂直に伸びるよう続けていきたいと思います。時間は5分を1セットとして、2セット行うようにしたいと考えています。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント