麻痺側の筋活動を促すスリングセラピー 9/19(金)

👈👈👈ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
👈👈👈宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります

×スイングセラピー ⇒⇒ 〇スリングセラピー

空には厚い雲が覆い、今にも雨が降り出しそうな天気でした。午後一時、リハビリに向かう送迎車を待つ駐車場で気温を確認すると24℃。昨日と10℃も違う気温に、半袖では肌寒さを感じます。
明日は「秋の彼岸」です。日本の暦は本当に大したもので、どんなに猛暑でも彼岸近くには必ず季節がかわってゆきます。
それにしても、この気温の差は体に響きますね。施設に着くと休まれている方もちらほらいらっしゃいました。季節の変わり目で体調を崩されていなければ良いのですが。

今日も普段と同じメニューです。有酸素運動から始まり、トレッドミル・リカンベントバイク・ニューステップを10分間ずつ、またマシントレーニングなど、休憩を挟みながら行いました。
先週は定期体力測定のため行わなかった、スリングセラピーに呼ばれレッドコードで頭・胸・腰・踵の四点を吊るした全身が浮かぶフルモードで実施です。
身体全体を揺らす運動、下肢を大きく開閉する運動、膝の屈伸、自転車漕ぎ運動、カエル足運動、足首の底屈・背屈・内返し・外返し、ヒップリフトなど様々な運動を50分間行いました。
今回は特に、何もせず力を抜いて吊るされる時間を多く取ってみました。
体は支えられているものの、同時に不安定な状態が作り出されます。脳梗塞で麻痺した側を意識的に使う必要が生じるため、麻痺側の筋活動を促し、運動の再学習を助けてくれます。また、身体の重心を自分でコントロールする練習にもなる
と言われています。
即効性や見た目の劇的な変化は見られませんが、継続することで徐々に効果が現れてくれればと思っています。

最後にプーリーも行いました。今日は今までと設定を変えて「椅子をプーリーの真下に置く」方法で試してみました。今までとは異なり垂直の動作になるため、肩甲骨の可動が変わり、動きが小さくなりました。時間も最初10分に設定しましたが、きつく5分で止めました。無理をせず徐々に伸ばしていきたい。
前回までは椅子を引いて斜めに上下する設定で、まあまあ動くようになっていました。今後はこの新しいポジションでも動けるよう、可動範囲を広げていきたいと考えています。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント