個別ケアで体の怠さが消失、専門療法士の技術力を実感 9/8(月)

👈👈👈ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
👈👈👈宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります

午後からデイサービスです。迎えの車が来る午後1時には気温が36℃を越えていました。残暑は遠のき、秋の気配が色濃くなっていく「白露」を迎えたとはいえ、記録的な猛暑は続いています。それでも熱帯夜になることはなく、25℃でも夜は涼しく感じます。クーラーのスイッチのオン・オフに迷うところです。
夏バテなのか体が怠く、気持ちも重い状態でした。今日のリハビリは、いつもの8割のレベルで無理なく行こうと思いました。
最初にメドマーが空いていると声をかけていただき、実施することに。相変わらず終わって脱ぐと跡がくっきりと残り、浮腫みの酷さを実感します。

有酸素運動では、トレッドミル・リカンベントバイク・ニューステップをそれぞれ10分ずつ行いました。リカンベントバイクでは、どうしても右麻痺足の踵がペダルに当たってしまいます。ベルトをきつく締め直してもらいましたが、足首の背屈と内反尖足の改善の必要性を改めて実感しました。休憩していると個別ケアの声かけがありました。今日は病院から派遣された療法士の方が担当してくださいます。

腕の痙縮と下肢の内反尖足の処置を、痛いと声が出そうになる絶妙な力加減で施術していただきました。当初の体が怠く重い感覚が無くなり、痙縮も緩んできたように感じます。この状態が続いてくれればと思います。
席に戻って休憩した後、歩行の動画を撮ってみました。
痙縮のある腕は下がってきていますが、目線が下向きで猫背の姿勢が気になります。また右麻痺のつま先は少し上がるようになってきましたが、ガニ股は相変わらず気になるところです。

マシントレーニングなどを行った後、最後は椅子ランジとプーリーを行いました。
「AI療法士が語る #2」に掲載されているプーリーの3つの効果(①関節可動域の改善 ②筋力の維持・向上 ③協調性の向上)があるとされています。これからも継続していきたいと思います。ただし、余ったレッドコードの紐が動かすたびに身体に当たって邪魔になります。クリップかマジックテープで止めるよう工夫していただきたいものです。

3時過ぎには数十分間、土砂降りの雷雨がありました。その後は晴れましたが、帰りの車を降りると蒸し蒸しとしたまとわりつくような暑さで、メガネが曇ってしまいます。家に着いてテレビをつけると、北多摩と埼玉、都内ではゲリラ豪雨が帰宅時間を直撃したというニュースが流れていました。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント