ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります

心配していた台風は、昼頃に銚子沖を北上していきました。幸い大きな影響もなく、リハビリを終えて帰宅した5時頃には、空がピーカンの青空に変わっていました。ただ、明日と明後日は雨の予報で、週末にはようやく梅雨明けになるかもしれません。
このように目まぐるしく変わる天候は、脳梗塞の後遺症を抱える身体にはなかなか辛いものです。つい愚痴を言いたくなりますが、愚痴を言っても麻痺が改善されるわけではありません。今日もしっかりとリハビリで身体を動かしていきましょう。
まず最初は、いつもの有酸素運動から始めました。トレッドミル、リカンベントバイク、ニューステップをそれぞれ10分間行います。
リカンベントバイクでは、右麻痺足のつま先が外側を向いてしまうため、ベルトでペダルにしっかりと固定してもらっています。しかし、運動中にだんだんとベルトが緩んできて、踵がぶつかってしまうことがあります。これも、ガニ股歩行を改善していかなければならない課題の一つです。

有酸素運動の後は、マシントレーニングと個別ケアを行いました。
今日は、YouTubeで見つけて自宅でも取り組んでいる「内反尖足を抑えながらできるふくらはぎトレーニング」を撮影しました。
このトレーニングは、腓腹筋とヒラメ筋を鍛えるものです。特に、膝を軽く曲げて踵をつけたまま上げるヒラメ筋のトレーニングでは、姿勢と曲げる深度によって踵を上げるのがとても難しく感じます。まだまだ練習が必要で、当面の課題として取り組んでいます。
ランジのトレーニングでは、スシール椅子を使って右麻痺足を軸としたランジを20回、1セットとし、2セット行いました。まだ麻痺側の体幹が弱く、片足立ちが1秒未満と計測できないほど体幹の筋力が不足しています。体幹強化も大きな課題の一つです。
その後、麻痺足のつま先に台を置いて、ふくらはぎを伸ばすストレッチも行いました。見た目以上にふくらはぎがしっかりと伸びる感覚があり、とても効果的でした。
最後のプーリー運動では、持ち手を前回の紐からつり革に変えてもらいました。右左を一定速度で続けるパターンと、右麻痺腕を意識的に伸ばすパターンを繰り返し行いました。昨年の11月から始めたこの運動ですが、右麻痺腕の可動範囲は着実に広がってきています。
小さな変化かもしれませんが、継続することで確実に身体は応えてくれています。今後も自分のペースで頑張っていこうと思います。
コメント