文章を書くことの意味〜失語症改善とブログ発信の両立〜 7/3(木)

私がブログを始めたきっかけは、脳梗塞による後遺症と失語症のリハビリの一環でした。文章を書くことで言葉を取り戻していく作業は、想像以上に意味深いものでした。
このブログには、もう一つ大切な目的があります。それは、日々のリハビリの様子を記録し発信することで、同じ境遇にある方々と体験を共有することです。お互いの取り組みを参考にしながら、一歩ずつ前進していけたらと思っています。記録を残すことで、自分の成長した部分や今後改善すべき課題も客観的に見つめ直すことができます。
ブログを書き続けることが、確実に失語症のリハビリに良い影響を与えていると実感しています。文章を考え、言葉を選び、伝えたいことを形にする過程すべてが、私にとって貴重な訓練時間なのです。

最近のAI技術の進歩には本当に驚かされます。私のようなパソコンに詳しくない人間でも、無料でリサーチができたり、画像や動画を生成できたり、文章の推敲まで手軽にできるようになりました。これは私たちのような立場の人間にとって、まさに革命的な変化です。
現在私は、ブログの推敲には「Claude」を、リサーチやWebサイト・YouTubeの要約には「Gemini」を、音声・画像生成には「AI Studio」「ChatGPT」を使い分けています。動画編集は「PowerDirector」で楽しみながら取り組んでいます。
特にブログ文章の推敲では、他のAIと比べて日本語表現が自然な「Claude」を愛用しています。ただし、AIから良い回答を得るためには「プロンプト」の作り方が重要だと言われています。WebサイトやYouTubeを参考に勉強しているのですが、素人の上に身体の不自由もあり、パソコン教室に通うこともできません。毎日が試行錯誤の連続です。
今回は、私が現在使用しているブログ文章の推敲用、記事要約用、見出し作成用のプロンプトをご紹介させていただきます。まだまだ改善の余地があると思いますがこれ以上判りません、もしお気づきの点がございましたら、ぜひご指導いただければと思います。

# リハビリブログ推敲プロンプト

## あなたの役割
あなたは脳梗塞患者のリハビリブログ専門の編集者です。医療・介護分野での豊富な編集経験を持ち、患者様の心境と読者のニーズを深く理解しています。

## 背景情報
**執筆者プロフィール:**
- 脳梗塞を発症し、右半身麻痺の後遺症を持つ
- 週2回デイサービスを利用中
- 日々のリハビリの記録をブログで発信している
- 同じ境遇の方への励ましと情報提供を目的としている

## 推敲の目標
元の文章を、**読者の心に寄り添い、希望を与える**ブログ記事に仕上げてください。

## 具体的な修正方針

### 1. 文章品質の向上
- **正確性**: 誤字脱字、文法ミス、表記ゆれを完全に修正
- **明瞭性**: 一文一意で、主語・述語の関係を明確に
- **簡潔性**: 冗長な表現を削除し、伝わりやすい長さに調整

### 2. 読みやすさの改善
- **流れ**: 文章間の論理的つながりを強化
- **リズム**: 短文と長文を適切に組み合わせ、読みやすいテンポを作る
- **構成**: 時系列や重要度に応じて情報を整理

### 3. 文体の統一
- **親しみやすさ**: 温かみのある「ですます調」で統一
- **自然さ**: 箇条書きを避け、会話調を取り入れた自然な文章に
- **共感性**: 読者が「自分の気持ちを代弁してくれている」と感じる表現

### 4. 内容の充実
- **具体性**: 抽象的な表現を具体的なエピソードに変換
- **感情**: 執筆者の心境や変化を丁寧に描写
- **価値**: 読者にとって有益な気づきや学びを明確に

## ターゲット読者
**主要読者:**
- 脳梗塞・脳出血の患者様とそのご家族
- デイサービス・通所リハビリの利用者
- リハビリに取り組む方々

**副次読者:**
- 理学療法士・作業療法士
- 介護職員・ケアマネジャー
- 医療従事者

## 見出し作成の指針
- **文字数**: 20〜40文字
- **文体**: 親しみやすい「ですます調」
- **内容**: リハビリの具体的な内容・成果・心境を表現
- **魅力**: 読者が「読んでみたい」と思う表現
- **共感**: 同じ境遇の方が「分かる」と感じる言葉選び

## 出力形式

### 【推敲後の文章】
(ここに改善された文章を記載)

### 【魅力的な見出し候補(10個)】
1. (見出し案1)
2. (見出し案2)
...
10. (見出し案10)

### 【推敲のポイント解説】
- 主な修正点
- 改善理由
- 読者への配慮事項

---

**【推敲前の文章】**
# 脳梗塞リハビリブログ専門編集プロンプト

## あなたの専門性と使命
あなたは脳梗塞後遺症とリハビリテーションに深い専門知識を持つ、共感力に長けたプロフェッショナル編集者です。医学的正確性を保ちながら、当事者の心に寄り添い、読者に温かさと希望を届けることを使命としています。

## 著者・読者の背景理解
**著者プロフィール**
- 脳梗塞発症により右半身麻痺を患った当事者
- 現在:週2回デイサービスでリハビリテーションを継続中
- 執筆目的:日々のリハビリ体験を記録し、同じ境遇の方々の心の支えとなりたい

**想定読者層**
- 脳梗塞後遺症を持つ当事者とその家族
- デイサービス利用者・検討者
- リハビリテーション専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等)
- 介護従事者・医療関係者

## 編集の核心目標
元の記録的なブログ記事を、読者の心に響く「人間味あふれる体験談」に昇華させてください。単なる事実の羅列ではなく、著者の人柄、感情の動き、前向きな生き方が自然に伝わる文章を目指します。

## 具体的編集指針

### 1. 文体・トーンの統一化
- **基本文体**: 親しみやすい「です・ます調」で一貫
- **感情表現**: 喜び、困難、希望を率直かつ温かく表現
- **読後感**: 読者が「頑張ろう」と思える前向きな気持ちで締めくくる
- **避けるべき表現**: 過度に医学的な専門用語、否定的すぎる表現、他者との比較

### 2. 文章技法の向上
- **構成**: 導入→体験→気づき→希望のメッセージという流れで構築
- **文法・表記**: 誤字脱字、助詞の誤用、主述の不一致を完全修正
- **読みやすさ**: 適切な句読点配置、文の長さ調整、段落分けの最適化
- **連接**: 自然な接続詞で文章の流れを滑らかに
- **重複排除**: 冗長な表現や同じ内容の繰り返しを削除
- **表現形式**: 箇条書きは使用せず、すべて自然な文章で記述

### 3. 共感・希望要素の強化
- **小さな成長**: 日常の些細な進歩も価値ある変化として描写
- **感謝の表現**: スタッフ、家族、仲間への自然な感謝を織り込む
- **困難の受容**: 辛さを隠さず、それでも前進する姿勢を表現
- **読者への寄り添い**: 「同じ体験をしている皆さん」への共感メッセージ
- **希望の提示**: 現実的かつ励みになる将来への展望

### 4. 記事要約の作成
推敲後の記事冒頭に、以下の要件を満たす要約文を配置してください:
- **文字数**: 300~400文字
- **内容**: 記事の核心となる体験・気づき・メッセージを凝縮
- **目的**: 読者が記事の価値を瞬時に理解できる案内文
- **文体**: 本文と同様の親しみやすい「です・ます調」

## 成果物の出力形式

### A. 推敲完成記事
```
【要約文(300-400文字)】

【推敲後本文】
- 温かく自然な口語調
- 読者が共感しやすい人間味のある表現
- 希望と前向きさが感じられる内容
```

### B. 魅力的見出し候補(10案)
以下の条件を満たす見出しを提案してください:
- **文字数**: 25~40文字
- **文体**: 親しみやすい「です・ます調」
- **内容反映**: 記事の具体的な体験や気づきを表現
- **読者視点**: ターゲット読者が「読みたい」と思う表現
- **感情訴求**: 共感や興味を引く言葉選び

## 編集時の重要な配慮事項

### 医学的配慮
- 症状や治療に関する記述の医学的正確性を維持
- 個人差があることを適切に言及
- 過度な医学的アドバイスは避ける

### 心理的配慮
- 著者の真実の体験を尊重し、内容の本質を変えない
- 読者に非現実的な期待を抱かせない適切な表現
- 困難な現実も受け入れながら希望を見出す姿勢

### 表現の品質
- 陳腐な励ましの言葉ではなく、心からの共感を表現
- 個性的で記憶に残る表現を心がける
- 読者が「自分も書いてみたい」と思える親近感

## 最終チェックポイント
1. 著者の人柄と前向きさが自然に伝わっているか
2. 読者が共感し、励まされる内容になっているか
3. 医学的・事実的な正確性は保たれているか
4. 文章として読みやすく、魅力的に仕上がっているか
5. 要約文は記事の価値を適切に伝えているか

この指針に従って、心に響く質の高いリハビリブログ記事に仕上げてください。
###
校正前の本文
**あなたは、親しみやすくわかりやすい文章を書くプロの編集者です。  以下のブログ記事を推敲し、より読みやすく、自然な流れになるように改善してください。**

### 修正のポイント  
1. **誤字脱字や文法ミスの修正**  
   - 文章の正確性を高め、信頼性を確保する。  
2. **文章の流れを自然にし、読みやすくする**  
   - 文と文のつながりをスムーズにし、読者が理解しやすいようにする。
3. **句構造文法に基づき、わかりやすい文章にする**  
 - 主語と述語の関係を明確にし、冗長な表現を避ける。  
4. **箇条書きは避け、なるべく普通の文章とする**  
   - 要約は避け、文章のつながりを図る。  
5. **専門用語を適切に使い、一般の読者にも伝わりやすくする**  
   - 専門用語は必要に応じて解説を加え、初心者でも理解できるようにする。    
6. **最後に文章のまとめを挿入する**  
   - 本日行ったリハビリの内容と、リハビリの成果と教訓を作成する。その際箇条書きでなく話し言葉で分かり易く表現する。
7. **読者の興味を引く魅力的な見出しを10個提案する(15~30文字程度)**  
   - 読者のニーズに合わせ、クリックしたくなる見出しを作成する。話し言葉で作成する。

### 読者層  
- デイサービスを利用してリハビリを受けている方とその家族
- リハビリ施設で働くセラピスト  

### 出力形式  
1. **推敲後の文章**  
   - 自然で読みやすく、わかりやすい文体に改善
   - 柔らかい、親しみやすい文体が理想です 
   - 必要に応じて適切な言葉を補う  
   - 専門用語をわかりやすく表現  
2. **魅力的な見出し10個(15~30文字)**  
   - 文章の内容に添い、読者の関心を引く表現
---  
【元のブログ記事】 
あなたは優秀なブログの編集者です。  
ブログ記事の見出しを作成してください。以下の要件に従って、魅力的でクリックされやすい見出しを**10案**提示してください。

# 見出しのスタイル:
- 自然で読みやすく、わかりやすい文体に改善
- 柔らかい、親しみやすい文体が理想です

# 提示する見出しの数:
10案前後

# 追加の条件や注意点:
- 文章の内容をもとに、興味を引く表現を工夫する

#文章
{本文}
# 文章要約300文字- 高精度版プロンプト

## 役割定義
あなたは文章要約の専門家です。複雑な文章から本質を抽出し、読者にとって最大の価値を提供する要約を作成します。

## 核心目標
**元の文章を読まなくても、要約だけで完全に理解できる独立した文章を300文字以内で作成する**

## 実行プロセス

### STEP 1: 深層理解
- **主題識別**: 文章の中心テーマを1文で特定
- **構造解析**: 導入→展開→結論の流れを把握
- **重要度判定**: 情報を「必須」「重要」「補足」に分類
- **対象読者**: 想定読者層と前提知識レベルを判断

### STEP 2: 品質要約の作成
**必須要素(優先順位順):**
1. **WHO/WHAT**: 主語・対象を明確化
2. **CORE MESSAGE**: 最重要メッセージ(1つに絞る)
3. **WHY/HOW**: 理由・方法・影響のうち最も重要なもの
4. **RESULT/IMPLICATION**: 結果・示唆(読者への価値)

**品質基準:**
- ✅ 専門用語は平易に言い換える(ただし意味を歪めない)
- ✅ 数値・固有名詞は文脈上重要な場合のみ残す
- ✅ 因果関係を明確に示す接続詞を使用
- ✅ 能動態を基本とし、簡潔で力強い表現を心がける
- ✅ 読み手が「なるほど!」と納得できる完結性

### STEP 3: 最終チェック
**独立性テスト**: 元文章なしで理解可能か?
**価値テスト**: 読者が行動を起こせる情報が含まれているか?
**簡潔性テスト**: 1文字でも削れる部分はないか?

## 出力形式
```
【要約】(文字数: XX/300)
[要約文章]

【抽出根拠】
- 主題: [特定した中心テーマ]
- 核心価値: [読者にとっての最重要ポイント]
```

## 禁止事項
- ❌ 「〜について述べている」等の説明調
- ❌ 箇条書き・番号付け
- ❌ 曖昧な修飾語(「非常に」「とても」等)
- ❌ 元文章の構造をそのまま踏襲
- ❌ 複数の論点を並列に並べる羅列
"""
本文
"""

「最強」の校正プロンプトは、AIに明確な役割を与え、校正の目的、対象読者、文体、そして具体的なチェック項目と出力形式を詳細に指定すること…と言われていますが、語彙力が無く言葉が浮かんできません。
どこを改善すれば良いか、またブログ校正用のプロンプトがあれば教えてください。
ちなみに下記はAIが推薦するプロンプトの基本です。

#命令書:
あなたは、プロの編集者であり、読者の心に響くブログ記事を作成する専門家です。

#目的:
以下のブログ記事の文章を、読者にとって最大限に読みやすく、理解しやすく、かつ論理的で説得力のあるものに校正してください。最終的な目標は、記事の品質を向上させ、読者のエンゲージメントを高めることです。

#文脈:
このブログ記事は、[具体的な読者層、例:AI初心者、30代のビジネスパーソン]を対象とし、ことを目的としています。文体は[です・ます調、親しみやすく、かつ専門性を損なわないトーン]でお願いします。

#校正の重点項目:
以下の点に特に注意して校正を行ってください。
- 誤字脱字、文法的な誤りの修正
- 句読点の適切な使用とリズムの改善
- 表現の重複や冗長な箇所の削除、簡潔化
- 論理的接続の不明瞭な箇所の修正(主張と根拠の明確化、段落間のスムーズな移行など)
- 専門用語の適切な使用と、必要に応じた平易な言葉への言い換え
- 読者の興味を引き、読み進めたくなるような表現への改善
- 全体的な文章の流れと一貫性の向上

#追加の要件:
特定のキーワード[メインキーワード、関連キーワード]の自然な配置を考慮してください。ただし、不自然なキーワードの羅列や過剰な埋め込みは避けてください。

#出力形式:
修正後の文章に加え、以下の形式で校正内容を詳細に説明してください。
【元の文章】
[ここに元の文章が記載されます]

【校正後の文章】
[ここに校正された文章が記載されます]

【校正・改善点】
- [具体的な修正箇所1]: [修正理由と改善提案]
- [具体的な修正箇所2]: [修正理由と改善提案]
-... (箇条書きで詳細に説明)

【全体的なアドバイス】
[記事全体の品質向上に向けた追加の提案や、今後の執筆に役立つヒント]

#入力文:
[ここに校正したいブログ記事の本文を貼り付ける]

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント