ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります
今日は朝から一日中雨の予報でした。特にデイサービスに行く午後からは風雨が強まるとのことで、スマホには大雨注意報も届いていました。気圧の変化で体が怠かったのですが、施設には事前に連絡していなかったので<いやいや?>、迎えの車が待つ駐車場へと向かいました。
施設に到着すると、やはり雨のため散歩は中止になっていて、室内は少し混雑している様子でした。まずは血圧などのバイタルチェックを済ませ、準備体操を終えたあと、それぞれが自分のリハビリメニューに取り組みました。
私は最初に個別ケアの声がかかり、今日はレッドコードの師匠とも言えるベテランのセラピストさんが担当してくださいました。腰・膝・足首をレッドコードで吊り、その状態で自主的に開脚や金魚運動を行いました。
徐々に体の緊張がほぐれてきたので、肩甲骨の回旋運動や肘を伸ばす上肢の運動も加えていきました。
この状態を20分ほど続けた後は、リラックスした体で下肢のストレッチに移行。
股関節の開脚や足首・足先のストレッチなどを、力強く丁寧に施術してもらいました。特に、内転筋あたりを肘で圧迫するマッサージは、「これ!きく!」と声をあげたくなるほどの刺激で、しっかり効いている実感がありました。
その他の有酸素運動・マシンや最後のプーリーなど何時ものメニューをこなしました。
帰りの雨脚はさらに強くなってきました。
天気は荒れ模様でしたが、体はすっきり軽くなり、心も前向きに。やっぱり通ってよかった、そう思える一日になりました。
レッドコードで腰・膝・足首を吊る効果について考察してみました。
・骨盤の位置を安定させることで、上半身と下肢の協調がしやすくなる
・体幹が安定するため、歩行や起き上がり動作の基礎力が向上
・重力が軽減されるため、腰や背中の緊張が緩みやすく、動きやすい
・膝折れ(膝が抜ける)を防ぎやすくなる
・麻痺側の膝関節を伸ばす意識づけやトレーニングが安全に行える
・膝関節の可動性を引き出しやすく、関節拘縮の予防や改善に役立つ
・内反や尖足傾向のある足を、正しい位置に誘導しやすい
・背屈運動(足を上に動かす)がしやすくなるため、歩行時のつまずき予防に
・足首の動きがスムーズになることで、立ち上がりや歩行時の安定性がアップ
項目 | 主な効果 |
主な効果 | 動作しやすくなり、成功体験が得られやすい |
アライメント改善 | 骨盤・膝・足首の正しい位置をキープしやすい |
自主運動の促進 | 吊られている安心感で動かす意欲が高まる |
疼痛の軽減 | 関節や筋肉の緊張が減り、痛みが和らぐことも |
▲CatGTPより

コメント