【参考資料】平衡感覚の強化について

生きてりゃハッピイ♪さんから、階段歩行の際、平衡感覚も大切と指摘されています。
私は脳梗塞の後遺症で前庭や半規管が不具合を起こし、平衡感覚が損なわれる「めまい」がおこります。平衡感覚の強化はその為にも難しいですが大切です。
今回参考にしたWEBページを掲載しいつでも確認できるように

平衡感覚の強化について『山と渓谷オンライン』のページで分かり易く説明していました。
リハビリにも繋がると思い参考にしてゆきたい。

バランス感覚の強化の前に――、足底の機能改善・歪みの解消を意識しよう!

バランス感覚の強化の前に――、足底の機能改善・歪みの解消を意識しよう!
バランス感覚は登山において重要なポイントの1つ。その強化方法の前に、まずはバランス感覚が大切な理由をしっかり理解し、自分自身のバランス能力のチェックを行ってみよう。

足の裏をリセットしてケガや転倒を防ごう

歩き方のクセは、足の裏から改善できる。足の裏をリセットしてケガや転倒を防ごう!
登山で使う身体と聞くと、脚ばかり注目されがちだが、「足」「足裏」も重要な役割を担っている。そこで今回は視点を変えて、「足底のリセット」について説明する。

呼吸筋のリセットで体幹を安定

呼吸筋のリセットで体幹を安定させて、疲れ知らずのボディをつくろう!
意識的に呼吸を整えれば、体幹を整え、姿勢を整えるということにつながり、登山中のケガの予防や疲労の軽減も期待できる。より深い「深呼吸」を意識する方法をお伝えする。

「バランスディスク」を使ってエクササイズ

バランス感覚の強化はオイシイこといっぱい。登山中の転倒の予防だけではなく、筋肉や関節への負荷を軽減
長い時間、不整地で歩き続ける必要がある登山では、バランス感覚は大切な要素となる。そのバランス感覚を高めるために、「バランスディスク」を使ってエクササイズしてみよう!

平衡感覚と眩暈

平衡感覚を鍛えてめまいを解消!三半規管の機能を高める

総力特集!耳の健康「そのめまい耳が原因!?」 - きょうの健康
3月3日は「耳の日」。今週は「総力特集 耳の健康」と題し、気になる耳の病気を4回に分けて徹底的にお伝えする。3日目は耳が原因となる「めまい」について徹底解説。実は「めまい」の多くは耳の中にある三半規管に問題が潜んでいる。ある原因で三半規管が...

【脳梗塞 リハビリ めまい】脳卒中後のめまいと平衡感覚!

【脳梗塞 リハビリ めまい】脳卒中後のめまいと平衡感覚! - 脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野
【脳梗塞 リハビリ めまい】 めまいにお困りの方必見!今回のテーマは脳卒中(脳梗塞・脳出血)後の後遺症で発症するめまいについて!寝返りをした時に「くらくら」、起き上がって「くらくら」、立ち上がって「ゆらゆら」。そんなめまいについて解説します...

コメント