👈👈👈ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
👈👈👈宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります

雨模様のどんよりとした天気で、それでも気温は36℃まで上がり、夕立注意報が出ています。
昨日は朝8時半に銀行へ行こうと家を出ましたが、あまりの暑さでふらつきを感じ、途中で断念して引き返しました。無理は禁物だと改めて実感します。
ちょうど休みだった甥っ子に電話して、車で送迎をお願いしました。
今日は9連休の後半ということもあり、デイサービスも休みの方が多く、送迎車では6人中3人がお休みでした。
連日の暑さで寝不足が続き、クーラーに当たりすぎたせいか体が怠く重く感じます。
昨日に引き続き、脳梗塞の後遺症で「頭がぼんやり、ふわふわする」状態です。今日もリハビリは無理をせず、セーブして行うことにしました。
まずはレッドコードによる「スリングセラピー」のお声が掛り。今日は腰と踵の二箇所をレッドコードで吊るすセッティングで行いました。

最初は下肢を大きく振ってリラックスすることから始めます。次に腸腰筋あたりを意識しながら骨盤周りの筋肉をほぐしていきます。金魚運動のような動きで、ゆっくりと筋肉の緊張をとっていきます。
股関節の開閉運動では、やはり固さが目立ち、全く股関節が開いていない状態でした。自転車漕ぎの動作で股関節と膝関節の柔軟性を高めようとしましたが、右麻痺側の動きがぎこちなく、思うようにいきません。
足先の開閉で足首と股関節の柔軟性を確認し、背屈・底屈で足首の動きをチェックしましたが、右麻痺側の足首は全く動かない状態でした。カエル足の動作でも股関節の柔軟性を測ろうと試みました。

お尻を上げる運動は、お尻とハムストリングスを鍛えて骨盤の安定性を高めるのに効果的だと言われています。下肢を小刻みに開閉することで筋活動を促し、血流改善を図ります。下肢の屈曲・伸展と屈曲したままの状態で腰を揺する動作も行いました。
以上の10種類の運動をランダムに40分間続けました。最後は療法士さんによるストレッチをしていただき、セラピーを終了しました。
レッドコードに吊るされながら体を動かすことで血流が良くなり、朝から続いていた「頭がぼんやり」という症状も若干改善されました。これは嬉しい変化でした。
引き続きメドマーの加圧マッサージが空いていたので利用しました。休憩を取りながら、負荷マシンと有酸素マシン(トレッドミルやリカンベントバイクなど)も行いました。杖歩行の動画を撮影したのですが、家に閉じこもりがちな生活で運動不足なのは明らかでした。
杖の位置や麻痺足への体重移動、腕の痙縮、クロウトゥなど、良くなるどころか後退していました。
まさに「一歩前進、二歩後退」の状況です。
最後は椅子ランジとプーリーを行いました。麻痺足を軸としたランジでは、ゆっくりと行って麻痺側の体幹機能を高めたいのですが、どうしてもこらえきれずに早く着地してしまいます。麻痺足を軸とした片足立ちが1秒未満という現状を、何とか改善していきたいものです。
プーリーについては、時間を前回の7分から10分に延長してみました。問題なくやり切ることができました。小さな進歩ですが、とても嬉しく感じています。
吊り手の持ち方や椅子の位置によって効果が異なると言われているので、いろいろと試していきたいと思います。
今日は後遺症の眩暈で「頭がぼんやり、ふわふわする」症状に悩まされましたが、体を少しでも動かすことで症状が緩和されてきました。
帰りは駐車場から家まで、すがすがしい気持ちで歩いて帰ることができました。
コメント
お世話になります。歩行動画拝見しましたよ。麻痺側の上腕ですが、以前より下がっていますね!痙縮が軽減されてるように見えました。日々のリハビリの成果だと思いますよ。すばらしい!元気もらえました。