脳梗塞リハビリの日々 歩道橋昇降・実践練習 1/22(月) 何時ものメニューをやっていると、Mo療法士から、『施設のそばの歩道橋で階段昇降の実践練習をやりましょう!』と声がかかり、初めての歩道橋に挑戦することとなった。歩道橋の階段の高さが施設の階段より低く、階段が長くあるので練習になり、慣れると長い... 2024.01.23 脳梗塞リハビリの日々
脳梗塞リハビリの日々 足首を曲げる動作(背屈)のストレッチ 1/19(金) 前回のブログで階段の昇降で『階段を昇る時、麻痺側爪先で蹴り、膝とと同時に足首が上がる』これが出来ていないと会指摘され。『背屈、底屈は私も最大の悩みの種です。麻痺側の足の背屈できないためつまずきます。』と同じ悩みを持っている方のコメントもあり... 2024.01.19 脳梗塞リハビリの日々
脳梗塞リハビリの日々 階段・段差の杖歩行/手摺に頼らない! 1/17(水) 朝の最低気温が⁻5℃、今年初めて一瞬水道管凍結。麻痺に身体には辛い朝だ。昼頃には気温も上がり11℃、空は快晴、痙縮の腕も気持ち伸びているようです。本日は通所リハビリ、当面の課題の『階段・段差の杖歩行(手摺に頼らない!)』の3回目。この動作が... 2024.01.17 脳梗塞リハビリの日々
脳梗塞リハビリの日々 苦手な階段歩行 杖歩行にトライ! 1/12(金) 昼間の気温が昨日より6℃も高い14℃、快晴の絶好の散歩日和。通所リハビリの利用者の7割の方が、小宮公園に『蝋梅』の散策へ。私は、階段練習の課題があるため居残りでリハビリを。初めての杖での階段。やはり恐怖が先に立つ。本日は苦手な階段練習を。個... 2024.01.12 脳梗塞リハビリの日々
脳梗塞リハビリの日々 呼吸筋が動いていない証拠との事 1/10(水) 月曜日の個別で整復師から、巻き肩・猫背で姿勢が悪く、胸の肋間筋を使う胸式呼吸が浅くなることで、脳へ酸素が行き渡りません。 脳は体の中でも一番酸素を使う場所です。脳に酸素が行き渡らないと、集中力が低下したり、自律神経にも影響すると指摘されまし... 2024.01.10 脳梗塞リハビリの日々