マンネリ化を防ぐ、課題を持ったリハビリ 3/10(月)

ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります

今日は少し暖かくなり、クロウトゥと痙縮が先週よりも軽減したように感じました。しかし、実際に歩き始めたり行動を起こすとすぐに症状が出てしまいます。何とかならないものかと歯がゆい思いをしています。
いつも通り、リハビリではトレッドミル(速度:2.6)、リカンベントバイク(負荷:3)、ニューステップ(負荷:5、下肢のみ)をそれぞれ10分間行いました。
その後、施設内での歩行訓練に移りました。前回できていなかった「健常側の脚を大きく踏み出す」ことを意識して取り組んでみました。

結果として歩幅は広くなりましたが、体幹のバランスが悪いという新たな課題も見えてきました。
自立歩行については、体幹の弱さがあるためあまり改善が見られていません。
今後は麻痺側の脚を軸にした平行棒での片足立ちや椅子ランジを続けて、強化を図っていきたいと思います。
肩甲骨の可動範囲を広げるためにチェストエクステンションやショルダーエレベーションといったマシントレーニングも行っていますが、固まってしまった肩甲骨はなかなか動きません。諦めずに地道に続けるしかないのでしょうか。

今日のマトメ

本日のリハビリでは、トレッドミル、リカンベントバイク、ニューステップといった基本的な機器を使ったトレーニングと個別ケア、施設内歩行訓練を行いました。暖かくなった影響か、クロウトゥと痙縮が少し軽減しており、歩行訓練では健常側の脚を大きく踏み出すことを意識した結果、歩幅が広がるという成果がありました。一方で、体幹の弱さによるバランスの悪さが課題として浮き彫りになりました。また、肩甲骨の可動域拡大のためのマシントレーニングも継続していますが、まだ大きな変化は見られません。2年前のブログを振り返り、具体的な目標設定の重要性を再認識しました。今後は「SMART」の考え方を取り入れ、特に歩行能力と体幹機能の向上に焦点を当てたリハビリを続けていきます。

もう一度『SMART』を思い出せ!

週2回のディサービス。脳梗塞の後遺症(右半身麻痺やめまい等)で転倒などの心配がある中で、職員が見守ってくれ、安心して身体を動かす貴重な機会です。
施設に行って何時ものメニューをこなすのではなく、課題をもってやることで、マンネリに陥ることが無いようにしたい。
2年前のブログを見返すと、目標をもってやっていたが、いつの間にか忘れていた。
もう一度、『SMART』をもとに目標をたて。やる気につなげてゆきたい。
思い付く一番の目標は、<歩行速度と体幹の向上>、麻痺軸の片足立が計測不能では話にならない。
麻痺手の改善目標は、ここ2年で一寸指先が動くようになったぐらいで目標が立てずらい。よく考えていきたい

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント

  1. お世話になります。このようなブログにはいつも励まされます。昨年某製薬メーカーを定年退職しましたが、今年からハローワークに通うことできました。片麻痺でも再就職し薬剤師の資格いかして社会貢献したく思うようになりました。麻痺側上肢を自分の感覚に従い動かせるようになるのが直近の課題です。うまくいかず気落ちすることほとんどですが、頑張ります。
    これからもブログ楽しみにしています。

    • TNさんこんにちは、資格があるのは強みですね。
      TNさんが利用していた頃のリハビリ施設の職員・セラピストは辞められ、リハビリ内容も違ってきました。レッドコードも積極的に使って施術してくれます。
      上肢の麻痺は厄介ですね。小生も肩甲骨はガチガチだし、痙縮がひどく指はやっと動く程度、ぐーぱーは一回。それでも奇跡的に納豆のたれ、飴の袋は両手で裂けます。食意地が麻痺に勝っています。お互い焦らず頑張りましょう。

  2.  何をどこまで求めるかは人それぞれ。

     ベッドで行動の自由を失っていた時のことを、片時も忘れたことはない。
    また、それなりに再発の%があることだって判っている。
    でも・・・・・。

    ・生きているから、生きていることを楽しむ。
    ・その為には体力が要る。
    ・体力なくして行動はありえない。

     だから、アレコレやってみる。
     直近1年間が身内のトラブルでロクに鍛えられなかったから、今年はそれを取り返す。
     やりたいことは山積み。

    • 「生きてりゃハッピイ♪」のブログを拝見すると、入院当時は一か月もの間寝たきり状態だったにもかかわらず、決して諦めずにリハビリを続けてこられました。そして今では、なんと登山やバイクでのツーリングに出かけるまでに回復されたそうです。
      生きてりゃハッピイ♪はいつもブログの最後に、次のような言葉を記しています。
      +++++++++++++++++++++++++++++++
      座しているだけでは何も変わらない。
      能書きを垂れているだけでは何も変わらない。
      やり方が悪かったら変える。
      一歩前へ。
      +++++++++++++++++++++++++++++++ 
      麻痺を克服するための努力には本当に敬服します。私も、この前向きな気持ちを持ち続けたいものです。

      生きてりゃハッピイ♪のブログは➡こちら