

動画が再生できないときには自分でスマホをチェックするだけで改善できる場合があります。
スマホで動画が再生できない原因・対処法
・再起動する・メモリの残量を確認する・動画のファイル形式に問題がある・キャッシュをクリアする・SDカードを差しなおす
YouTubeが再生できない原因・対処法
・再起動する・履歴やWebサイトの情報がたまっている・画質を下げる・バックグラウンドのアプリを終了する・アプリのキャッシュをクリアする・ネットワークの接続を確認する
■通所リハビリでの主なメニュー

通所リハビリの施設の一部です。これだけトレーニング機器が充実している施設は他にはありません。この環境を生かして活用していくには利用者の積極性が必要かも?。どう使うかは利用者次第!。<画像をクリックすると動画で観られます>
①アダクション / アブダクション
股関節内転筋群を鍛える
②レッグプレス
脚の筋肉を鍛える
③レッグエクステンション / カール
膝関節部のトレーニング
④プッシュアップ / プルダウン
背筋と腕を中心とした肩周辺の筋肉トレーニング
⑤ラットプル
肩周辺と腕の筋肉トレーニング
⑥アブドメン / バック
背筋・腹筋と肩周辺の筋肉を鍛える
・トレッドミル ・エルゴメーター ・リカンベントバイク ・ニューステップ
①ショルダー・エレベイション 背中上部・肩周りをストレッチするマシンです。腕の動きと同時に肩甲骨を動かすことで、上半身がリラックスします。広背筋・菱形筋・肩甲挙筋・三角筋
②アダクター・エクステンション 股関節周りをストレッチするマシンです。股関節周辺の筋群を柔らかくします。股関節周辺の筋群・内転筋群
③チェスト・エクステンション 胸部・肩をストレッチするマシンです。肩甲骨を後方へ可動させ、胸部に集中する呼吸筋を動かします。大胸筋・三角筋・腹直筋・上腕三頭筋
■定番の器具による全体の運動
▲歩行は速度2.4で10分・サイクルは負荷3で10分・・もう少し時間を伸ばしたい!




■平行棒<ランジを含め10分> ※ランジは出した足を元に戻す動作がきつかった!。



■つま先立(カーフレイズ)と脹脛強化の運動<各10回1セット×2回>



■椅子に座り→立つ(前脛骨筋強化)<20回1セット、休憩入れて2セット>



■麻痺脚を軸に階段ランジ
