焦らない、でも、あきらめない 脳梗塞リハビリの日々に思う

👈👈👈ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
👈👈👈宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります

レッドコード

脳梗塞のリハビリは長い挑戦です
2015年に脳梗塞を発症し、右半身が麻痺するという大きな試練に直面しました。当初は絶望感でいっぱいでしたが、インターネットで偶然見つけた「脳梗塞リハビリ」のブログが私の人生を変えました。
私よりも重い症状を抱えながらも懸命にリハビリに取り組む方の姿に深く感動し、共感と勇気をもらったことで、リハビリに対して前向きな姿勢で臨めるようになりました。

リハビリの日々と支えとなる存在
脳梗塞後のリハビリは、半身麻痺の改善を目指す長い道のりです。デイサービスを利用しながら、専門家の指導のもと週2回リハビリに取り組んでいます。
デイサービスでは集団体操や個別トレーニング、マシントレーニング、有酸素運動、歩行訓練などを行い、これらが可動域の改善や歩行能力の向上に役立っています。
また、同じ経験を持つ方々との交流も大切にしています。同じ境遇の仲間との会話や励まし合いが心の支えとなり、リハビリを継続する原動力になっています。

挑戦と成長の日々
リハビリの道のりは決して平坦ではありません。麻痺した体に苛立ちを感じたり、思うように動かせないもどかしさを味わうこともあります。
時には進歩が遅く挫折しそうになることもありますが、周囲の支えと自分の決意を胸に、一歩一歩前進しています。このリハビリの経験を通じて、身体機能の回復だけでなく、精神的な成長の機会も得ています。
半身麻痺と向き合いながら、新たな可能性を見出す日々は挑戦の連続ですが、同時に人生の貴重な学びの時間でもあります。

家庭でのセルフリハビリの重要性
デイサービスでのリハビリに加え、自宅でも可能な範囲で運動を続けています。デイサービスで学んだ技術を日常生活に取り入れ、毎日少しずつでも練習を重ねることが半身麻痺の症状改善につながります。日々の変化を記録することで自分自身の成長を実感し、モチベーションを保つことができました。

このブログの目的
このブログは、脳梗塞のリハビリに取り組む方々に向けて、私の経験と知識を共有することを目的としています。脳梗塞リハビリの詳細な記録や、使用しているリハビリ器具、そしてリハビリを通して感じた変化などを、ありのままに綴っています。
また、効果的なリハビリ方法についても随時更新し、読者の皆様の日々のリハビリ活動の参考になれば幸いです。

諦めず、一歩ずつ前へ
「努力は必ず実を結ぶ」と信じて、一歩ずつ前進していくことが大切です。私自身、その姿勢を持ち続けることで、確かな希望を感じています。脳梗塞後のリハビリは長期戦ですが、諦めずに続けることで、必ず成果が表れると信じています。
リハビリは孤独な戦いではありません。共に歩む仲間がいることを忘れずに、前を向いて進んでいきましょう。このブログが、脳梗塞のリハビリに挑戦する方々にとって、少しでも励みや希望となれば幸いです

主なリハビリメニュー

この環境を生かして活用していくには利用者の積極性が必要かも?

通所リハビリの施設の一部です。これだけトレーニング機器が充実している施設は他にはありません。この環境を生かして活用していくには利用者の積極性が必要かも?。どう使うかは利用者次第!。<画像をクリックすると動画で観られます>

体力測定の推移

悩みを改善するための動きのコツリハビリ動画
イダセイコ がんばりすぎなくていいよ

👈👈👈ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします
👈👈👈宜しければバナーをクリックして頂けると大変励みになります

備忘録・メモ