半身麻痺

脳梗塞リハビリの日々

肩甲骨の可動範囲が広がる!プーリー運動の効果 2/24(月)

今日の通所介護では、まず有酸素運動からスタートしました。リカンベントバイクは以前故障していた椅子の調整機能が新機種に交換されていました。新しいバイクは大型になり、安定感が増して使いやすくなっていました。筋膜リリースで柔軟性アップ!内転筋スト...
脳梗塞リハビリの日々

立春なのに寒波到来!冬の厳しさが歩行に影響? 2/3(月)

2月3日は『立春』。暦の上では既に春なのだが、今週は今季一番の寒気が襲来している。寒さの影響もあり、クロウトゥ(つま先が爪先立ちのように曲がる症状)が座っている時は発症しないが、立って歩こうとすると途端に症状が現れる。これまでは、少し歩くと...
脳梗塞リハビリの日々

リハビリ効果を実感!施術後の歩行運動で見られた成果 1/17(金)

まず、腰と足首を吊るし、何もせずリラックスした状態で数分間放置。これは、自重免荷作用により関節や筋肉にかかる負担を減らし、重力の影響を軽減することで、以下の効果が期待とされています。■関節の滑らかな動きを促進 ■筋肉の緊張を緩和 ■リラクゼ...
脳梗塞リハビリの日々

ウォーターベットも個別もない一日でした 12/27(金)

今年最後の通所介護でのリハビリ。多くの方は「ケーキとお茶」のお出かけ。残留組は10名足らず。何時ものメニューを。 個別は無し、代わりにウォーターベッドのメニューが・・・・! 週2回の通所で、月にすると8回。そのうち2回はウォーターベッドとな...
脳梗塞リハビリの日々

<右肩さがり>と<ガニ股>が目立ち 11/18(金)

今日の通所介護は、利用者のほとんどの方が津久井湖城山公園へドライブ散歩。私は何時ものリハビリメニューを、ダイソーで購入のゴムバンドでの内転筋等のトレーニングをやっていると、H整体師から、『ゴム位置はなるべく、踝(くるぶし)付近で負荷を増して...